お知らせ

news

初心者必見:フルハーネス装着前にまず知るべき4つのこと | 岡山トレーニングセンター

 

「フルハーネスって、どう着れば正解なのかわからない…」
 「一応着けてるけど、ちゃんと合ってるのか分からない」

そんな声を、現場でよく耳にします。

しかし、それは命に関わる“危険な油断”かもしれません。

墜落・転落事故の多くは、「装着していなかった」ではなく「正しく使えていなかった」ことが原因です。
つまり、ハーネスを“持っている”だけでは安全は守れないのです。

岡山トレーニングセンターのフルハーネス特別教育では、 まさにこの「正しい使い方」を徹底的に学びます。

さらに「言葉だけじゃ分かりづらい」という方のために、岡山トレーニングセンターの講師が実演する装着手順動画もご用意しました。
プロの指導で“命を守る着け方”を身につけたい方はぜひご覧ください。

詳しくはこちら!!

YouTube登録者数3万人突破✨現場で役立つ情報を発信しています!

岡山トレーニングセンターの料金・空き枠をチェック
フルハーネスの特別教育

教習スケジュール予約

ハーネスは“ただ着ける”だけでは危険!正しい装着方法を学ぼう

フルハーネスは、肩・もも・腰のベルトで身体を支え、墜落時の衝撃を全身で分散させる構造です。
しかし、ベルトが緩かったり、位置がずれていたり、金具の掛け間違いがあると、その機能は発揮されません。

実際、過去の労働災害には「着用していたのに墜落死した」例が多く、その原因の多くがももベルトの緩みや胸ベルト位置の不良でした。
こうした誤装着は、墜落時に体が抜けたり、胸部を圧迫して窒息につながる危険があります。

岡山トレーニングセンターの講習では、講師が一人ずつ装着をチェックし、「見た目では分からないズレ」や「力のかかる方向」を体感できます。
これにより、“なんとなく着けている”から“自信を持って装着できる”へと意識が変わるのです。

 

フックの掛け方ひとつで、生死が変わる

フックは「どこにでも掛けていい」わけではなく、手すりや軽量鉄骨など、強度が足りない場所に掛けると、墜落時に破損する危険があります。

また、ロープを角に掛けたり、回し掛けすることで摩擦が生じ、ロープが切断される可能性があり、実際の事故では、手すりパイプにフックを掛けていた作業員が墜落し、金属の変形によりフックが外れ死亡したケースがあります。

つまり、「どこに掛けるか」を知らないことが、命を落とす直接的な原因になります。

岡山トレーニングセンターの特別教育
 ▶フルハーネスの特別教育

ショックアブソーバーの仕組み、知ってますか? 

ショックアブソーバーとは、墜落時に発生する衝撃を吸収する装置。
これがないと、身体には最大で1,000kg以上の力がかかり、重傷や即死につながる危険があります。

この装置は、一度作動すると内部が伸びたり変形するため、再使用は禁止されていて、見た目に異常がなくても、次の墜落時には正常に機能しない恐れがあるのです。

点検と保管――安全は日常の習慣から

フルハーネスは、正しい点検と保管ができていなければ意味がありません。

前点検で見るべきポイント

  •  ベルトにほつれや破断がないか
  •  金具が変形・サビ・緩みを起こしていないか
  •  ショックアブソーバーが既に作動していないか
  •  ラベル(有効期限・製造年月)が確認できるか
    また、直射日光やオイル・薬品の多い現場では、想像以上に劣化が早まります。

まとめ:資格は「命を守る自信」を得るための第一歩

フルハーネスは、ただ着けるだけでは意味がありません。
正しい装着・安全な掛け方・日常点検・ショックアブソーバーの4つを理解して初めて命を守る安全装備になります。

岡山トレーニングセンターのフルハーネス特別教育では、教本に加えて実技を通じて“安全を身体で覚える”ことができ、講師陣は現場経験豊富なプロばかりで、疑問を一つずつ丁寧に解決してくれます。

資格はゴールではなく、“安全へのスタートライン”です。
現場で胸を張って「大丈夫です」と言える自信を、ぜひ岡山トレーニングセンターで身につけましょう。

岡山トレーニングセンターの特別教育
 ▶フルハーネスの特別教育 

講習スケジュール・受講案内はこちら

教習スケジュール予約

ご不明点・料金・団体予約についてはこちら

お問い合わせフォーム|講習料金 |団体予約

会社情報

岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-238-0508
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::::::::
よくある質問を見る
取得できる資格一覧をチェックする
講習料金を知りたい
講習日程を知りたい

お電話でのお問い合わせ

086-238-0508 受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00