巻上げ機(ウインチ)特別教育とは? 資格の必要性から講習内容まで解説 | 岡山トレーニングセンター
巻上げ機(ウインチ)特別教育とは?
資格の必要性から講習内容まで解説
建設現場や工場で、資材や重量物を引き上げるために広く使われる「巻上げ機(ウインチ)」。
「小さい機械だし、スイッチ操作だけだから資格は要らないだろう」
もし、そう考えているとしたら、それは大きな間違いです。
巻上げ機の誤った操作は、荷の落下や機械の転倒といった重大な労働災害に直結します。
そのため、事業者は巻上げ機を操作する作業員に対して、法律(労働安全衛生法)に基づく「特別教育」を実施することが義務付けられています。
この記事では、巻上げ機特別教育とは何か、その法的な必要性から具体的な講習内容、そして関連する資格までを、プロの視点で徹底的に解説します。
▲youtubeで巻き上げの基本操作を解説🎵
画像をクリック!
▶YouTube登録者数3万人突破✨ほかにも現場で役立つ情報を発信しています!
巻上げ機(ウインチ)とは?特別教育が必要な理由
巻上げ機とは、動力を用いてワイヤーロープなどを巻き取り、荷物の上げ下ろしや運搬、引張りなどを行う機械の総称です。
一般的には「ウインチ」という名称で知られていますが、電気で動く「電気ホイスト」や、ゴンドラの昇降に使われるものも含まれます。
これらの機械は非常に便利ですが、ワイヤーの切断や不適切な荷の固定(玉掛け)による落下事故が多発しています。
こうした労働災害を防ぐため、労働安全衛生規則第36条では、事業者が労働者に巻上げ機の運転業務に就かせる場合、「特別教育」の実施を義務付けているのです。
巻上げ機特別教育の講習内容(学科・実技)
巻上げ機特別教育は、教本によると合計で10時間以上(学科6時間、実技4時間)のカリキュラムで構成されています。
安全な作業に不可欠な、専門的な知識と技術を学びます。
学科講習(6時間)
- 巻上げ機に関する知識(3時間):
ウインチやホイストの種類、原動機・ブレーキ・ワイヤーロープ等の構造及び取扱いの方法について学びます。 - 運転に必要な一般的事項に関する知識(2時間):
荷の掛け方や合図の方法、点検方法など、運転実務に関する一般的な知識を学びます。 - 関係法令(1時間):
労働安全衛生法やクレーン等安全規則の中から、巻上げ機に関連する条文を学びます。
実技講習(4時間)
- 巻上げ機の運転(3時間):
実際に機械を操作し、基本的な運転方法や、荷の状態に合わせた操作を練習します。 - 合図及び玉掛けの基本(1時間):
運転者と玉掛作業者の間で意思疎通を図るための「合図」の方法や、基本的なワイヤーロープの掛け方を学びます。
巻上げ機(ウインチ)の運転の業務に係る特別教育
【ステップアップ】関連する資格との関係性
巻上げ機特別教育は、巻上げ機の「運転」に関する教育です。
しかし、実際の現場では、他の専門的な作業と連携することがほとんどです。
特に、荷をワイヤーで固定する「玉掛け」作業は、巻上げ作業と切っても切れない関係にあります。
安全な作業のためには、玉掛けの専門知識を持つ有資格者との連携が不可欠です。
玉掛け技能講習
▶クレーン・巻上げ機作業の安全の要!「玉掛け」のコラムはコチラ
玉掛けの人気コラム一覧
また、現場全体を監督する立場である「職長」は、巻上げ機を含む様々な作業のリスクを管理し、作業員に指示を出す役割を担います。
ステップアップを目指す方は、こうした関連資格の取得も視野に入れると良いでしょう。
職長・安全衛生責任者教育
▶現場のリーダーに必須の「職長教育」については、こちらのコラムで詳しく解説しています。
職長教育とは? 初心者用徹底解説!!
まとめ:正しい知識が安全な巻上げ作業の第一歩
巻上げ機(ウインチ)は、多くの現場で作業効率を大幅に向上させる便利な機械です。
しかし、その手軽さゆえに、安全対策や教育がおろそかになりがちです。
重大な労働災害を防ぐためにも、操作に関わるすべての作業員が「特別教育」を受講し、機械の構造、正しい操作方法、そして力学や玉掛けに関する知識を身につけることが極めて重要です。
安全な現場は、一人ひとりの確かな知識と、基本に忠実な操作から作られます。
岡山トレーニングセンターでの講習について
岡山トレーニングセンターでは、建設現場で不可欠な「巻上げ機特別教育」を開講しています。
経験豊富なプロの講師が、明日から現場で使える実践的な知識とスキルを直接指導します。
ご自身の安全とキャリアアップのために、ぜひ受講をご検討ください。
会社情報
岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-238-0508
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::::::::
✅よくある質問を見る
✅取得できる資格一覧をチェックする
✅講習料金を知りたい
✅講習日程を知りたい