刈払機資格取得の講習内容を徹底解説|作業内容も紹介 | 岡山トレーニングセンター
刈払機資格取得の講習内容を徹底解説|作業内容も紹介
刈払機の作業とは?どんな仕事に使われる?
刈払機で行う主な作業内容
刈払機は、草刈りや雑草処理を効率的に行うために使われる機械で、特に以下のような作業現場で使用されます。
- 建設現場や法面の維持管理作業
- 農地や果樹園の雑草処理
- 道路沿いや空き地、公園などの草刈り作業
これらの作業は、手作業では時間がかかるうえに危険も伴いますが、刈払機を使用することで作業時間を短縮し、効率的かつ安全に作業を進めることができます。
▶YouTube登録者数3万人突破✨現場で役立つ情報を発信しています!
刈払機の取扱いと安全教育の重要性
正しい操作と安全管理が不可欠
刈払機は便利な反面、回転する刃によって重大な事故を引き起こす危険もあります。
そのため、取扱いには安全知識が必要であり、防護具の着用や定期的な整備・点検も不可欠です。
とくに、作業者には事前の安全教育が法令で義務付けられており、これにより事故リスクの大幅な軽減が図られます。
労働安全衛生法に基づく教育の実施
労働安全衛生法に基づく通達により、事業者は刈払機を使用する作業者に対して「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育」を行う必要があります
これは、法令で定められた「特別教育」に準ずる重要な教育として位置づけられています
この講習は、単なる知識提供にとどまらず、実技を通じて現場での安全行動を習得させる内容となっています。
▶▶岡山トレーニングセンターでは刈払機(草刈機)取扱作業者安全衛生教育を実施しております!👍
刈払機講習の詳細
講習の受講対象と必要資格
刈払機の操作に、特定の免許や国家資格は必要ありません。
しかし、労働安全衛生法に基づく通達(平成12年 基発第66号)により、事業者は刈払機を取り扱う労働者に対し「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育」を実施することが定められています。
これは、事業者が労働者の安全を確保するための重要な措置です。
講習の学科・実技の具体内容
刈払機の特別教育は学科・実技の両方で構成されており、以下のような内容となっています
区分 | 講習内容 | 所要時間 |
学科 | ・刈払機の構造と仕組み ・関係法令(労働安全衛生法等) ・災害事例とその防止策 ・整備・点検の方法 |
5時間 |
実技 | ・エンジンの始動/停止方法 ・刃の取付け/取り外し ・安全な操作方法 ・個人保護具の着用実習 |
1時間 |
合計6時間の講習で、修了すると「刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証」が交付されます。
▲岡山トレーニングセンターの講習で使用している
刈払機
製品詳細:丸山製作所 エンジン刈払機 BC234STD 23CC
申し込みから修了までの流れ
講習の申し込みから修了までの流れは以下のようになっております。
ステップ | 内容 |
①講習機関の確認 | 岡山トレーニングセンターの予約ページで 講習スケジュールを確認 |
②申込 | ウェブまたは電話で申込。必要書類や受講料を提出 |
③講習受講 | 指定会場または出張講習(事業所内)で受講 |
④修了証の交付 | 全課程を修了後、安全衛生教育修了証を交付 |
出張講習や団体受講も可能
岡山トレーニングセンターでは出張講習も行っており、業務の合間に受講できる柔軟な対応が実現します。
また、団体受講も可能ですのでご予約の方は下記の予約フォームからお申し込みください!
受講後の注意点と安全意識の継続
日常の整備と点検が安全の鍵
講習を受けた後も、安全な作業の継続には日々の点検が重要です。
特に以下の項目は作業前に確認する習慣を持ちましょう。
- 刃の欠け・摩耗の有無
- エンジンの異常音や排気の状態
- 保護具(ヘルメット、ゴーグル、手袋)の着用
また、長時間の作業によって引き起こされる振動障害にも注意が必要で、定期的に休憩をとりながらの作業が推奨されます。
法令遵守と再教育の必要性
修了証には有効期限はありませんが、作業経験が浅い人材や新規採用者に対しては、定期的な再教育や社内講習を実施することが望まれます。
法令を順守し、安全衛生管理体制を維持することで職場全体の事故防止にもつながります。
まとめ
刈払機を使用した作業は、さまざまな現場で欠かせない業務ですが、機械の特性上、事故や災害につながるリスクが常にあります。
そのため、法令に基づいた特別教育の受講や、正しい操作方法の習得が重要です。
本記事では、刈払機の作業内容、安全教育の必要性、講習の具体的な内容と申込方法、受講後の注意点などを詳しく紹介しました。
資格取得を通じて、安全で効率的な作業環境を整えましょう。
会社情報
岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-238-0508
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::::::::
✅よくある質問を見る
✅取得できる資格一覧をチェックする
✅講習料金を知りたい
✅講習日程を知りたい