お知らせ

news

来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!ドライバー職はどうするべきか!?① | 岡山トレーニングセンター

|

2025.03.21

来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!ドライバー職はどうするべきか!?①

皆さんこんにちは、人手不足をレスキューする
7tユニックセルフのユニセルロジです。

なんと2025年3月24日から運転免許証とマイナンバーカードを一体化することができます。

ですが、現時点での私の意見として、一本化するのは少し待った方がいいと考えております。
つまり、運転免許証とマイナンバーカードを2つ別々で持っていた方がいいと思います。

本コラムでは、なぜそう考えるのかを解説していきたいと思います。
動画で確認したい方は下記YouTubeよりご確認ください✨

▶YouTube関連動画はこちら!
【ユニック車】来月からマイナンバーと免許証
一体化スタート!我々ドライバー職はどうするべきか!?
詳しく解説!【セルフ車】


マイナンバー、運転免許証一体化がスタート!
運転を仕事とする人は要注意

マイナ免許証の3つのパターン

2025年3月24日から実は3パターンにする方法があります。

1つ目が、免許証は運転免許証のみのパターン
2つ目が、免許証1枚にするパターン
3つ目が、マイナンバーカードと免許証を一体化させて、その後、従来の免許証を返すか手元に置いておくかという違いがあります。

このマイナ免許証を持つと、受けられるメリットがありますが、マイナ免許証と免許証を返す、返さないことによって、受けられるメリットの違いなどもあります。
以上についても解説していきたいと思います。

岡山県警察のホームページで、非常に分かりやすい説明がありましたので、参考にしながら解説していきます。

まず、いつから始まるかですが、令和7年、今年2025年の、3月24日に開始します
もう直近ですね!

こちら、間違わないでいただきたいのが、免許証とマイナンバーカードの一体化というのは希望者のみということなんですね。
これまでと同じようにナンバーカードと、免許証、持っていても問題ありません。

ちなみに、どこで手続きするかと言いますと、このマイナ免許証を利用するためには、運転免許センターで手続きが可能です。

例えば、岡山市内で言いますと、御津に免許センターがありますので、そちらに行っていただくか、警察署、南署や北署、西署などもあると思うのですが、警察署で、マイナンバーカードにチップの部分に運転免許の情報を記録する必要があります。

ですので、今お持ちのマイナンバーカードの中に免許証の情報を入れていただくという形になります。

免許の保有方法ですが、冒頭でもお伝えしましたが、3パターン選べるようになっておりまして、まずは運転免許証として、通常通り持つことができます。

2つ目ですが、マイナンバーカードに免許証情報入れ1枚にしてしまい、免許証を返納する形です。
こちらは、マイナンバー1枚でいくというパターンですね。

3つ目が、まず1本化し、今まで使ってた免許証を返納せずに両方持つパターンですね。
免許証が、2つになるということですね。

上記の3パターンですが、私たち運転が仕事のドライバーとして、どのパターンを選べばいいのかということを、それぞれのメリットデメリットを踏まえて、当コラムで解説していきたいと思います。

教習スケジュール予約

メリット1:オンライン講習で免許更新が可能!

マイナ免許証にすることによって、どんなメリットが受けられるかというのを紹介していきたいと思います。

免許証を持っていると、やはり更新日というのががありますよね。
3年や優良になると5年に1度ですね。

オンライン講習は、免許の更新の時に免許センターに行ったりですとか、30分~1時間ビデオ見て講習したりするスタイルがありますが、このようなことがオンラインで講習のみで完結できるということですね。

講習が、スマートフォンやパソコンから、場所や時間を選ばないので、例えば夜は仕事して、昼間は寝ていつという方はすきま時間で受講いただいたり、昼ももちろんオンラインで受講できますので、仕事のスタイルに合わせて場所や時間を選ばずに講習を受けることができます。

ただし、講習後の更新の手続き、新しい免許証に変更する手続きなどは従来通り免許センターか警察署等で行う必要がありますので、現地に行く必要があります。

ビデオを見るなど、そういったことがオンラインでできて、行って帰る時間が短くてすむということですね!

中の情報を書き換えたりということもありますので、免許を新しいものに変えることになります。

また、利用の条件がありまして、マイナ免許証を所持してる方、または、免許証と、マイナ免許証を2枚持ちの方はオッケーですよということです。

また、もう1つ条件がありまして、更新時の講習区分が、優良または、一般運転者講習の方に限りますのでご注意下さい。

つまり、違反運転者講習の方、初回運転者講習の方、高齢転の方はオンラインでは対応できませんよということになります。

また、あらかじめ必要な手続きになりますが、免許センターや警察署等に、マイナンバーカードの、いわゆるさっき述べました、署名用電子証明書を提出する必要になります。

関係サービスを利用するための手続きを行うことが必要になりますので、事前に下調べで検索しておけば大丈夫だと思います。

まず、1つ目としては、こちらのオンライン講習が受けられますよということでした。

メリット2:住所変更のワンストップサービス

メリットの2つ目といたしましては、住所変更のワンストップサービスです。

どういうことかと言いますと、今まで、引っ越しや転勤などで、住所が変わった度に、その変わった場所での役所に行って、引っ越しした先や転勤した先の役所に行って、転出届けを出して、そこの住民票を持って警察署に行く。

そして、免許の裏側の住所を書き換えるといった多くの手続きをしなければならなかったということがあったと思います。

こういった短いスパンで変更となると、多くの手続きが大変だったと思うのですが、これらの住所変更等をワンストップサービスということで、市役所でマイナンバーカードの住所の変更手続きを行うだけで、現地での免許センターや警察署での変更手続きが不要になります!

役所だけ行けば免許の内容まで全部変わるとうことです✨

ただし、条件というものがやはりあります。
条件は、マイナ免許証のみを所持する人、マイナ免許証の裏のデータを書き換える
だけでいい人はいいんですが、やはりここを書き換えてもこっち(免許証)まで
変わらないので、免許書をマイナ免許書へと1本化してる人だけが、このサービスを受けられます。

また、必要な手続きというのも、警察署等に、マイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、規約等への同意を行うという事前に必要な手続きがあります。

教習スケジュール予約

メリット3:本籍のオンライン変更

そして3つ目、本籍のオンライン変更が可能になります。

市役所等で本籍を変更後、自身でマイナポータルサイトを利用して、免許情報の本籍を変更することができるサービスです。

本籍変更することなんて中々ないと思います。
一生に1、2回あるかないかという感覚ですよね。

ですが、こちらもまた条件がありまして、マイナ免許証のみを所持する方に限ります。

やはり別カード、別物だと書いてある内容までは変更できないのです。

メリット4:経由更新の拡大と迅速化

そして4つ目、メリットの4つ目といたしまして、経由地更新の拡大と迅速化です。

経由地更新?

経由地更新というのは、利用したことがある人は分かると思いますが、利用したことない方は馴染みのない事項かと思います。

この経由地更新とは、住所地を管轄する、公安委員会以外の公案委員会を経由して更新を行う手続きです。

…さらに分かりづらいですね。

では、例えばわかりやすい例を言いますね。
私が今岡山県に住んでおります、免許更新の日付が近づいてきました。

岡山県ですけど、広島に近かったりしますよね。
その場合、広島で免許を更新することができます。
岡山と広島は隣同士ですが、岡山と北海道もあり得ます。

例えば1ヶ月だけ出張で東京にいる場合など、わざわざ岡山に戻ってきて免許更新するのは大変ですよね?

出張等のご都合で3ヶ月遠方に行っており、その3ヶ月期間中に免許の更新切れてしまう
ということもありますので、そういう制度があったみたいですね。

こういったことを、経由地更新と言うんですけれども、経由地更新の拡大というところなんですが、
何が拡大するかと言うと、更新ができる対象者が拡大すると。

今まで、この経由地更新っていうのは優良運転者だけが利用できるシステムでしたが、それに加えて一般運転者も経由地更新が可能となります。

今まで優良ドライバーに限られていた経由地更新マイナ免許証にすることによって、
一般運転者も経由値更新が可能となりました。

また、経由地更新の迅速化というところで、経由地更新ができる期間も延長されました。

経由地更新は、期間がありまして通常の免許証とマイナ免許証、2枚持ちの方も含むのですが、経由地更新が可能な期間が、更新期日初日から免許等の、有効期間の末日までの間となります。

要は、通常誕生日から前後1ヶ月が期間だと思います。

今までは免許証の所持の方のみについては、誕生日の1ヶ月前から誕生日までの期間、つまり、期日前までしかなかったんですね。
過ぎてしまうと経由地更新ができなかったんです。

ですが、マイナ免許証にすると前後1ヶ月全て、手続きができるようになります。

更新手続きに要する時間の短縮のマイナ免許証のみの更新であれば、経由地を管轄する公案委員会で免許証を作成する必要がないので、即日で免許手続きが終了します、ということですね。
パッと行って、パッと終わるという感じですね✨

メリット5:手数料の変更

メリットとして、手数料の変更があります。
手数料が安く変更されますということです。

これまでの更新手数料は2,500円だったんですが、マイナ免許証に関して更新費用は2,100円となります。
400円ほど安くなっております。

お帰りにの際に、缶コーヒーが買えますね✨

これからも皆さんに役立つ情報をブログや動画で積極的に発信していきますので、
チェックしてもらえればうれしいです!
ここまでお読みいただきありがとうございました☺

続きを読む▶
『来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!
ドライバー職はどうするべきか!?②』

教習スケジュール予約

会社情報

岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-241-0555
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::
よくある質問を見る
取得できる資格一覧をチェックする
講習料金を知りたい
講習日程を知りたい

お電話でのお問い合わせ

086-238-0508 受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00