お知らせ

news

来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!ドライバー職はどうするべきか!?② | 岡山トレーニングセンター

|

2025.03.24

来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!ドライバー職はどうするべきか!?②

前回のコラムに引き続き、マイナンバーと免許証一体化に関して、知っておくべき情報に関して当コラムで解説していきたいと思います。
まだ①のコラムを読んでない方は是非、そちらからお読みください。

◀前の記事を読む
『来月からマイナンバーと免許証一体化スタート!
ドライバー職はどうするべきか!?②』

教習スケジュール予約

前回のコラムではメリットまでお伝えしておりましたので、今回はデメリットについて触れていきたいと思います。

マイナ免許証のデメリット:再発行期間の長さ

マイナ免許証1枚にしとけばいいじゃないかと思うかもしれませんが、住所変更やオンラインの本籍変更がこれ1枚じゃないとできないので、1枚の方がいいということになると思うんですが、私たちドライバーとしては、死活問題になってきます。

例えば、一本化してマイナ免許証1枚にしておりましたと。
とても財布の中もすっきりします。
いいことづくめだと思うんですが、そうは問屋が許しません。
いいことばかりだけではありません。
特に私たち運転を仕事とする職業柄ですね、免許証というのは必ず必要なものになってきます。

例えば、私がこのカードで、出張先に行って、出張先で美味しいものを食べて、
パッと財布を置いてそのまま帰ってしまいましたと。

あるあるですね。

これは免許証の紛失になってしまいますよね。
通常の運転免許証でも紛失した場合は、手続きをしないといけないですね。
そこで免許センターに行くとします、そしたら、即日発行になりますね。
免許センターに行けば即日再発行ができます。

免許証があれば!

が、しかしこちらのマイナ免許証、こちらを紛失した場合は、再発行までの期間
なんと、早いところで1ヶ月、遅いところでは3ヶ月かかります。
※免許センターに確認したところ、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した『マイナ免許証』に一本化した場合でも、紛失時には最寄りの免許センターで即日再発行が可能とのことです。
したがって、運転を仕事とする方でも、安心してマイナ免許証に一本化できます。

ということは3ヶ月間、私はどうやって生活すればいいんですかということになります。
免許不携帯で運転できませんよねと。
免許不携帯だと罰金もありますし、免許ない状態で運転はできません。

そんなかかるんですか、マイナ運転免許証。

はい。
免許証とこのマイナンバーカードの紐付けはすぐできますが、マイナンバーカード自体の再発行に1ヶ月から長いとこだと3ヶ月ぐらいの期間がかかります。

最悪、保険証は使えなくても怪我しなかったらいいわけなんですが、免許がないと仕事になりません。
となるとその間、閉店休業に…

1枚にしてしまうのはメリットはある反面、運転を仕事とされる方は不安な点が残るかなというところがあります。

期間がやっぱり現時点でかかるとということですので、免許証とマイナンバーカードの一本化、
1枚にするというのは私個人としては再発行の期間が長すぎるので、慎重になった方がいいかなとは思います。

大型ドライバーだけじゃなくて一般のドライバー、タクシ運転手もしくは一般的な営業職の方とか
出勤で毎日車を使ってる方も同じことが言えますよね。
業務委託でAmazonの宅配を毎日している方もそうでしょうね。

そうなんです。
ですので、この1本間にに関しては、今現時点ではもうちょっと待った方がいいかなとは思いますね。
※免許センターに確認したところ、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した『マイナ免許証』に一本化した場合でも、紛失時には最寄りの免許センターで即日再発行が可能とのことです。
したがって、運転を仕事とする方でも、安心してマイナ免許証に一本化できます。

それなら、マイナ免許証と通常の免許証の2枚持ちだったらいいじゃないかと思われる方もいると思いますが、2枚持ちの方は受けられないサービスもありますので、そうすると、あまり2枚持ちするメリットはないのかなっていうところはあります。

ただ、2枚持ちするメリットの1つとしては、通常はどちらか持っていて紛失しても、もう1つあれば免許証として使えますので、どちらかを持っていれば、運転自体はできますので、免許証の保険として、予備として持っておくのはいいのかなと思います。

教習スケジュール予約

まとめ:現時点では一体化は慎重に、様子見がおすすめ!

結論といたしましては、マイナ免許証に一本化するのかしないのかというと、私は一本化するのではなく、一本化しても、免許証を返納しない2枚持ちにするか、今まで通りマイナンバーカードと運転免許証を別々で持っておくということが今はいいと思いますね。

運転できないとなるとやっぱり仕事にならないので。

これが都心部などで、私鉄が通っていたり電車が通っていたりする場合や、車に乗らない仕事の人であれば一本化すればいいかなと思いますが、私たちドライバー職には免許証は必要ですからね。

一本化した場合の再発行にかかる期間がもっと短くなれば、考えることもあるかなと思います。
(その他一本化すると、運転免許証の更新年月日がすぐわからないのもデメリットですね)

一緒にすることで免許証とマイナンバーの情報が1つになり、使う方は非常に便利ですが、なくした時にこの情報が全部漏洩すると考ると、リスクも大きいのかなというところは、常にマイナンバーカードについてくる問題だと思います。

今回は免許証にフォーカスして見てきました。
今年の3月24日から一本化するかしないかは、ご覧の皆さんがご自身で判断していただけたらと思います。

ということで、いかがだったでしょうか。
普段は、私たちユニセルロジの、研修動画をメインにアップしております。
よろしければグッドボタンとチャンネル登録をよろしくお願いします。
TiktokInstagramも更新しておりますので、そちらのフォローもよろしくお願いします。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。
ごきげんよう!さようなら!

▶YouTube関連動画はこちら!
【ユニック車】来月からマイナンバーと免許証
一体化スタート!我々ドライバー職はどうするべきか!?
詳しく解説!【セルフ車】


マイナンバー、運転免許証一体化がスタート!
運転を仕事とする人は要注意

岡山トレーニングセンターでの講習内容

岡山トレーニングセンターには
マイナ免許証など最新の時流にも詳しい講師が
そろっております!

講師は重量物輸送のプロ!
実際に現場で働くプロが
講師として指導いたします

即戦力となるスキルを伝授!
経験豊富な講師が
実際の現場で役立つスキルをお伝えします

パーソナルトレーニングあり!
受講者それぞれの
レベルに合わせた指導が可能です

建設機械の資格取得なら
岡山トレーニングセンターで!
お気軽にお問い合わせください。

教習スケジュール予約

会社情報

岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-241-0555
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::
よくある質問を見る
取得できる資格一覧をチェックする
講習料金を知りたい
講習日程を知りたい

お電話でのお問い合わせ

086-238-0508 受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00