お知らせ

news

小型移動式クレーンの資格取得を目指す方へ【講習内容と受講の流れ】 | 岡山トレーニングセンター

|

2024.12.20

建設現場などで重宝される小型移動式クレーン
ですが、資格取得が必要になった方や
取得を考えている方のために、
今回は、小型移動式クレーンの資格取得にかかる
講習内容と受講の流れについて解説します。

 

小型移動式クレーンの技能講習とは?

資格取得のメリット

小型移動式クレーンの資格を取得することで
重量物の荷揚げや荷下ろし、
高所への資材の荷上げなどの作業に
従事できるようになります。

この資格は建設業や工事現場での
運転業務に必要とされることが多いです。

資格を取得すると、労働安全衛生法で定め
られた技能講習の修了証を交付されます。

対象者と必要要件

講習対象者は、
つり上げ荷重が5トン未満の移動式クレーン
に従事する方です。

玉掛け技能講習の資格保有者、
クレーン(特別教育受講者)の経験者など
業務経験の有無に応じたコースが選択可能です。

例えば、岡山トレーニングセンターでは
以下のようにコースが分かれています。

  • 19時間コース/¥36,935-
    クレーン特別教育又は
    移動式クレーン特別教育の修了者で、
    その業務に6か月以上従事した経験のある方

  • 16時間コース/¥37,875-
    (1)クレーン、デリック、又は
      揚貨装置運転士免許を有する方

    (2)床上操作式クレーン、又は
      玉掛け技能講習を修了した方


  • 17時間コース/¥38,915-
    (1)建設機械施工技術検定の1級合格者で
      実地試験においてショベル系もしくは
      基礎工事用を選択した方、又は
      2級の技術検定で第2種もしくは
      第6種の種別に該当するものに合格した方

    (2)車両系建設機械(基礎工事用)
      運転技能講習を修了した方

  • 20時間コース/¥39,135-
    上記免許資格のない方
    ※コースの詳細はこちら

資格取得までのステップ

講習の内容と流れ

技能講習は学科と実技に分かれています。

学科ではクレーン操作の基礎知識や法令、
電気装置、原動機の仕組みを学びます。

実技ではトラッククレーンを用いた
操作技術を習得します。

修了試験に合格すると資格が取得できます。

必要書類と申込方法

申込時には免許証のコピーや
申請書が必要となります。

まずは、HPなどで申込みを行い
各教習所の案内に沿って
必要書類を提出してください。

修了試験と免許交付

講習を修了すると
運転技能を証明する修了証が交付されます。

これは労働安全衛生法で
必要な資格として認められています。

教習スケジュール予約

 

講習の詳細情報|日程・料金・場所

講習日程と時間割

年間を通じて各種教習が実施されており
講習日程は各教習所のウェブサイトで
確認できます。

受講の流れは、学科→実技講習
の順番となっています。

料金と助成金制度

講習料金はテキスト代や試験料を含む価格で
設定されていることが多いです。

助成金制度を活用すれば、
事業主の負担軽減も可能です。
※岡山トレーニングセンターの
 助成金制度についてはこちら

 

資格取得後の活用|業種別のメリットと応用

小型移動式クレーン資格の活用例

小型移動式クレーンの資格を活用すれば
建設現場でトラッククレーンなどを
操作することができます。

また、クレーン等のつり具に荷物をかけたり
外したりする作業を行う場合は、
別途、玉掛け技能講習を
受講する必要があります。
※玉掛け資格について詳しく知りたい方はこちら

資格取得後のスキルアップ支援

資格取得者を対象に
公益社団法人や一般社団法人による
特別教育や追加講習もあります。

これにより、運転士としてのスキルを
さらに向上させることができます。

岡山トレーニングセンターでの講習内容

岡山トレーニングセンターでは
小型移動式クレーンの技能講習と特別教育
の受講が可能です。

講師は重量物輸送のプロ!
実際に現場で働くプロが
講師として指導いたします

即戦力となるスキルを伝授!
経験豊富な講師が
実際の現場で役立つスキルをお伝えします

パーソナルトレーニングあり!
受講者それぞれの
レベルに合わせた指導が可能です

建設機械の資格取得なら
岡山トレーニングセンターで!
お気軽にお問い合わせください。

教習スケジュール予約

会社情報

岡山トレーニングセンター
岡山市南区浦安南町243
TEL:086-241-0555
FAX:086-241-0556
受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00
◤詳しいアクセス情報はこちら!◢
◤Webでのお問い合わせはこちら!◢
:::::::::::::::::::::::::::
よくある質問を見る
取得できる資格一覧をチェックする
講習料金を知りたい
講習日程を知りたい

お電話でのお問い合わせ

086-238-0508 受付:月~土(祝日含) 9:00~17:00